WordPressブログを安全かつ快適に運営するには、プラグインの導入が欠かせません。
ただし、種類が多すぎて「どれが本当に必要なの?」と悩む人も多いはず。
この記事では、ブログ運営の基盤を整えるための必須プラグイン4選と、SEO・快適化に役立つおすすめ3選を紹介します。

設定方法も初心者向けに丁寧にまとめているので、この通りに進めるだけで安心してスタートできます。
WordPress開設方法はこちらの記事で解説しています。


プラグインとは?
プラグインは、WordPressに機能を追加できるアプリのようなものです。
スマホにアプリを入れると便利になるのと同じで、WordPressにプラグインを入れると、セキュリティ強化・お問い合わせフォーム作成・バックアップなどが簡単にできるようになります。
ただし、入れすぎるとサイトが重くなったり不具合の原因になることもあるので、必要最低限でOK。
まずは「安全に使う」「最低限の便利機能を入れる」くらいの気持ちで大丈夫です。
必須プラグインはこの4つです。
- Akismet Anti-spam: Spam Protection
- SiteGuard WP Plugin
- Contact Form 7
- BackWPup
余裕ができたら追加していくプラグインは以下の3つです。
- XML Sitemap & Google News
- EWWW Image Optimizer
- WebSub
プラグインによっては 有効化だけで使えるものと、追加設定が必要なもの があります。
特に「Contact Form 7」と「BackWPup」は設定が少し複雑なので、わかりやすい公式マニュアルのリンクを載せています。
ひとつずつ見ていきます。
1. Akismet Anti-Spam: Spam Protection
ブログのコメント欄に送られてくる「迷惑コメント(スパム)」を自動でブロックしてくれるプラグイン。
スパムが消えるので、コメント欄の管理が楽になり、ブログの見栄えも守れます!
コメント欄を開けていると必ずスパムが入ってくるので、早めに導入しておくと安心です。
プラグイン導入手順
- WordPressの管理画面にログイン
- 左メニューで「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」をクリック
- 「Akismet Anti-Spam」の「有効化」をクリック
Akismetアカウントを作成
有効化をクリックしただけでは使えないため、Akismetアカウントの作成が必要です。
「Akismetプランの選択」をクリックしてアカウントを作成していきます。


①個人使用の「パーソナルな情報」をクリック


②Akismet パーソナルの金額を0円に変更。
③すべてのチェックボックスにチェックを入れ、「個人サブスクリプションを続ける」をクリック
④次に、情報入力画面になるので以下の内容を入力し、「Continue to payment」をクリック。
- メールアドレス
- 国名
- 郵便番号
⑤支払い(Total)が0円であることを確認し、「Complete Checkout」をクリック。
これでAkismetのアカウント作成が完了です。
Akismetへの登録が完了するとAPIキーが表示されるので、こちらをコピー。
WordPressでAPIキーを入力して設定を完了させる
①WordPressのAkismet管理画面に移動し、「手動でAPIキーを入力」クリック。
②画面が変わったら、APIキーを入力し、「APIキーを使って接続する」をクリック。


画像のように、
「Akismet」は現在サイトをスパムから保護しています。
と表示されると設定完了です。
2. SiteGuard WP Plugin
WordPressのセキュリティを強化するプラグイン。
ログイン画面に画像認証を追加したり、不正アクセスを防ぐ機能があり、初心者でも簡単に安全対策ができます。
これにより、不正ログインを大幅に減らせるので、安全に運営できます!
インストールと初期設定の手順
①WordPressのダッシュボードにログイン。
②左メニューで「プラグイン」 → 「プラグインを追加」をクリック。
③右上にある「プラグインの検索」で「SiteGuard WP Plugin」と入力し検索。


④「今すぐインストール」をクリックしてプラグインをインストール。
⑤インストールが完了後、「有効化」ボタンを押して、プラグインを有効化。
有効化が完了すると「ログインページURLが変更されました」と表示された画面に遷移します。
新しいログインページURLをクリックすると、ログインURLが変更され、画像認証が追加されたログイン画面に遷移します。
変更前のURLは不正ログインされやすいので、必ず変更しておきましょう!
3. Contact Form 7
お問い合わせフォームを簡単に設置できるプラグイン。
ブログの信頼性を高めるためにも必須で、GoogleアドセンスやASP審査にも必要になるページです。
これにより、ブログの信頼度がアップし、読者や企業からの連絡が入りやすくなります!
プラグイン導入の手順
基本の導入方法はどのサーバーでも共通なので、詳しい操作画面は以下の公式マニュアルをご覧ください。


4. BackWPup
ブログ全体をバックアップできるプラグイン。
記事や設定が消えてしまったときに復元できるので、安心してブログ運営を続けるために入れておくと良いです。
万が一ブログが壊れても復元できるので「安心感」が手に入ります!
プラグイン導入の手順
基本の導入方法はどのサーバーでも共通なので、詳しい操作画面は以下の公式マニュアルをご覧ください。


余裕ができたら追加したいプラグイン
最初は必須4つで十分ですが、ブログを進めていくと「もっと快適に運営したい」と思う場面も出てきます。そんなときに役立つのが次の3つです。
- XML Sitemap & Google News → Googleに記事を早く見つけてもらいやすくなるので、検索流入を増やしたい人に必須
- EWWW Image Optimizer → 表示速度が速くなると離脱率が下がり、SEOにもプラス
- WebSub (PubSubHubbub) → 記事を更新したらすぐGoogleに通知され、インデックスが早まる
プラグインまとめ(優先順位)
- 最優先で入れる
① SiteGuard WP Plugin(セキュリティ)
② Akismet Anti-Spam(スパム対策) - 次に入れたい
③ Contact Form 7(お問い合わせ)
④ BackWPup(バックアップ) - 余裕ができたら
⑤ XML Sitemap & Google News
⑥ EWWW Image Optimizer
⑦ WebSub
まずはセキュリティとスパム対策の2つ(SiteGuard・Akismet)を入れておけば安心してブログ運営が始められます。
その後、記事投稿が進んできたらお問い合わせフォームとバックアップを追加、さらに余裕が出てきたら残りのプラグインを入れて環境を整えていきましょう。
コメント