薬剤師の副業ブログ実践ロードマップ|初心者向けステップ解説

「副業ブログを始めたいけど、具体的にどんな手順で進めていけばいいの?」
「初心者でもできる流れが知りたい」
「始める前に準備しておくことはある?」

このように感じている方に向けて、この記事では WordPressブログを始めるためのロードマップ をわかりやすくまとめました。
今回は詳細な操作マニュアルではなく、「全体の流れをつかむこと」を目的にしたシンプル版です。

育休中に副業に挑戦し、ブログを一人で立ち上げて運営してきた私自身の経験も交えながら、初心者でも安心して進められる流れを紹介していきます。
読み終えたあとには、「まず何から始めればいいか」がハッキリ見えているはずです。

この記事を読んでわかること
  • ブログを始める前に決めておきたいポイント(準備編)
  • WordPressブログを立ち上げるまでの基本的な流れ(ロードマップ)
  • 続けるための工夫とコツ

では、薬剤師が副業にブログを選ぶメリットをサラッとおさらいしていきましょう。

目次

薬剤師が副業にブログを選ぶメリット3つ

薬剤師にとってブログは、副業の中でも相性がいいです。
すでに詳しくは別記事で解説しましたが、ここでは要点を振り返ります。

  • 時間や場所を選ばずにできる:シフト勤務や子育ての合間でも続けやすい
  • 記事が資産になって積み上がる:一度書けば、長く読まれ続ける可能性がある
  • 副業からキャリアの選択肢が広がる:文章力や発信力がキャリアにも活かせる

薬剤師は几帳面さやコツコツ積み重ねる力を持っている人が多く、これはブログ継続にとって大きな強みです。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

ここまでが「なぜ薬剤師にブログがおすすめなのか?」のおさらいでした。
次からは、実際にブログを開設するには何から始めればいいのか、そのステップをロードマップ形式で解説します。

ブログを始める前に決めておくこと

「よし、ブログを始めよう!」と思ったら、いきなり契約に進む前に、少し準備をしておくとスムーズです。

準備しておくことは以下の6つです。

  • 初期費用の確認
  • ジャンル選び
  • ブログ名・プロフィール名を決める
  • ドメイン名を考える
  • 副業としての目標を決める
  • 時間の確保

ひとつずつ見ていきます。

①初期費用の確認

WordPressブログは意外と低コストで始められます。
サーバー代とドメイン代を合わせても月1,000円前後が目安。
カフェ代1〜2回分程度で自分のブログが持てると考えると、かなり始めやすい副業です。

さらに、有料テーマを導入しても 買い切り約1.7万円
一度購入すれば追加費用は発生しないので、長期的に見るとコスパは良好です。

おすすめテーマ

初期費用を抑えたい方は、まずは無料テーマ(Cocoon)から始めてみましょう。

デザインや執筆効率を重視するなら、最初から有料テーマ(特にSWELL)を導入するのがおすすめです。

「月に1,000円ちょっとで自分の資産を作れる」と考えると、他の副業に比べてもリスクが低く安心して取り組めます

②ジャンル選び

「薬剤師だから医療系で書かないと!」と思う必要はありません。
実は、医療や健康に関するテーマは Googleの評価基準(YMYL=Your Money or Your Life) に含まれ、特に信頼性が重視されるジャンルです。

YMYLとは「人の健康やお金、生活に大きな影響を与える内容は、専門性・信頼性がないと検索上位に表示しません」というGoogleのルールのこと。
つまり、どんなに頑張って記事を書いても、医療系は検索で上位に出にくく、読者に届きにくいのです。

だからこそ、医療に限らず趣味や子育て、日常の工夫など自分の経験を記事にする方が成果につながりやすいです。

③ブログ名・プロフィール名を決める

ブログを開設するときに意外と悩むのが「ブログ名」と「プロフィール名」です。
本名でやる必要はなく、ペンネームやニックネームでOK
実際、多くのブロガーはペンネームを使っています。

ポイントは次の3つです。

  • 読者に覚えてもらいやすい名前にする
  • ブログのテーマや雰囲気がなんとなく伝わる名前にする
  • 仮でもいいので早めに決める(後から変更可能なので悩みすぎない)

「名前が決まらないから開設が進まない」というのは初心者が陥りやすい落とし穴です。

実際、私もなかなか決まらなかったので仮のブログ名で進めました。
すでに5回ほど変更しています。

まずは仮の名前でOK。後から変更もできるので、悩みすぎずにスタートしましょう。

注意点として、決めたブログ名が他のブログやSNSで既に使われていないかを確認しましょう。
同じ名前だと検索で埋もれたり、読者に混乱を与える可能性があります。

④ドメイン名を考える

ドメインはブログの「住所」にあたるもので、後から変更できません
例えばこのブログなら「yotsubabook.com」がドメイン名です。

決めるときのポイントは次の通りです。

  • シンプルで短い(10〜15文字以内)
  • 読者に覚えてもらいやすい
  • 数字やハイフンを入れすぎない
  • 将来ジャンルを広げても違和感がない

ドメイン名の例:

  • goodlife-blog.com(暮らし系)
  • yotsubabook.com(読書・副業系)
  • happypharmacist.com(薬剤師系)

ちなみに私の場合、最初は「本のレビュー」を中心にブログを運営するつもりだったので、ドメインに「book」を入れました。
ただ、運営を続ける中で「レビューだけでは難しい」と感じ、現在のように副業や働き方までテーマを広げています。

このように、実際に運営していくうちにブログの方向性が変わることもあります。
だからこそ、特定のテーマに縛られすぎず「長期的に使える名前」を意識することが大切です。

希望したドメインがすでに誰かに取得されている場合もあります。
そのため 候補を2〜3個用意しておくと安心です。

⑤副業としての目標を決める

ブログは成果が出るまで時間がかかるため、最初に 「どんな目的でやるのか」 を明確にしておくことが大切です。

  • 「月◯円稼ぐ」
  • 「半年で20記事書く」
  • 「自分の知識や経験を整理して発信する」
  • 「同じ悩みを持つ人に情報を届ける」
  • 「将来の収益源を育てる」

このように、数値や期限を入れた目標や、自分の軸になるテーマ的な目標でOK。
大事なのは「何のためにブログを続けるのか」を意識しておくことです。

最初から大きな収益を狙う必要はありません。
例えば「3か月で5記事」「まずはアドセンス審査に通る」など、小さなゴールを積み重ねていくイメージでOK。

目的が曖昧なまま始めると「何のために書いてるんだろう」と迷って挫折しやすいので、最初に「自分のゴール」を決めておきましょう。

⑥時間の確保

薬剤師はシフト制や夜勤で生活リズムが不規則になりやすく、「まとまった時間が取れない」という悩みを持つ人も多いです。
だからこそ、すきま時間の活用 がカギになります。

  • 通勤中に記事の構成をメモする
  • 昼休みに見出しだけ作っておく
  • 子どもが寝た後の30分で本文を進める

このように「作業を分割して積み重ねる」意識を持つと、無理なく記事を増やせます。

目安としては 「週1記事」
完璧を目指すより、まずは小さくても公開することを習慣化するのが大切です。

習慣ができると
「記事が積み上がる → アクセスが増える → モチベーションが上がる」という好循環を作れます。

ここまで準備できれば、あとは実際にブログを作っていくだけです。
次の④では、WordPressブログの始め方をロードマップ形式で解説します。

WordPressブログの始め方(ロードマップ)

「ブログを始めたいけど、何から手をつけていけばいいの?」
そんな方のために、ここではブログ開設の全体像をロードマップとしてまとめます。

STEP

レンタルサーバー契約

ブログは「土地」にあたるサーバーを借りるところから始まります。
おすすめは ConoHa WING(コノハウィング)
契約と同時にWordPressを自動インストールでき、初心者でも安心です。

▼ConoHa WINGの申し込みはこちらから 

STEP

ドメイン取得

ドメインは「住所」にあたる部分で、ブログのURLになります。
「.com」などシンプルなものがおすすめです。
サーバーと同時に取得すれば管理もラクです。

STEP

WordPress導入

サーバーとドメインをそろえたら、いよいよ「家」にあたるブログをWordPressで作っていきます。
ボタンひとつでインストールが完了し、すぐに記事投稿を始められます。

STEP

テーマ設定(Cocoon or SWELL)

ブログの見た目や操作性を決めるのがテーマです。
無料なら Cocoon、収益化を本気で目指すなら有料テーマ SWELL が人気です。

このブログも有料テーマ SWELLを使っています

SWELLの特徴を見てみる
STEP

初期設定&最初の記事公開

最低限の初期設定を済ませて、まずは1記事書いてみましょう。

  • 最低限必要なプラグインを導入
  • プライバシーポリシーとお問い合わせページを設置
  • 自己紹介やブログの目的を記事にしてみる

「完璧な記事」より「まず公開する」ことが大切です。

このロードマップを押さえておけば、迷わずブログを立ち上げられます。
細かい操作やスクショ付きの解説は別記事でまとめているので、そちらを参考に進めてみてください。

ブログを続けるコツ

ブログは「始めること」よりも「続けること」の方が難しい副業です。
薬剤師は仕事や家庭で忙しく、時間が限られているからこそ、無理なく続けられる工夫が必要になります。
ここでは、私自身が実践して効果があったコツを紹介します。

小さな目標を立てる

「毎日更新する!」と意気込むと、ほとんどの人が途中で挫折してしまいます。
大切なのは、自分の生活に合った小さな目標を設定することです。

  • まずは「週1記事」を目標にする
  • 1記事を「見出し作成 → 本文執筆 → 装飾」のステップに分ける
  • できなかった日は「次の日に10分だけ進める」でOK

完璧を求めるよりも「少しずつでも前進する」ことを優先しましょう。

メモをする習慣を身に付ける

ある程度記事を書くと「次は何を書こう…」と手が止まってしまうことも。
普段の生活で思いついたことを紙やスマホにメモしておくと、記事のネタに困りません。

  • 読んだ本や記事から気になったフレーズ
  • 調剤中に感じた工夫(一般化して書く)
  • 子育てや家事での時短アイデア
  • 副業の記録(失敗も含めて価値あり)

薬剤師は日常的に、情報を整理する力を使っているので、ネタの種は思った以上に多く転がっています。

不規則な仕事・子育て中でも続ける工夫

薬剤師の働き方は不規則になりがちです。
夜勤や日祝出勤、家庭の事情がある人でも、スキマ時間の積み重ねで十分に記事は書けます。

  • 繁忙で頭が働かないときは「見出しだけ作る」「画像を作成する」など軽い作業にする
  • 子育て中、子どもが寝ている30分を「記事の下書き時間」と決める
  • 休日のまとまった時間は「仕上げ作業」にあてる

状況に合わせて、やる作業の重さを調整すれば、無理なく続けられます。

完璧主義をやめる

最初から「読まれる記事」を書こうとすると、手が止まってしまいます。
ブログは公開してから修正できるメディアです。

  • 最初は「60点」で公開する
  • 後からリライトで質を上げる
  • まずは記事数を積み重ねる

この考え方に切り替えると、更新スピードが一気に上がります。

私も最初は「ちゃんとしたものを作らなきゃ!!」と完璧主義だったので、1ヵ月に1記事のペースで投稿していました。

でも「公開後も修正できる」と割り切ってからは、まず60点で公開を意識できるようになり、今では1〜2週間に1記事投稿できるようになりました。

自分の「好き・得意」を軸にする

薬や医療だけに縛られる必要はありません。
むしろ、自分の生活や趣味をベースにした方が楽しく続けられるものです。

  • 読書ログ
  • 子育てや家事の工夫
  • ガジェットや時短アイテムのレビュー
  • 趣味や副業の挑戦記録

「好きだから書ける」というテーマこそ、長期的には一番強い武器になります。

ブログは「一気に頑張る」よりも「生活の一部にする」感覚で取り組むのがコツです。
薬剤師としての忙しさを逆に活かして、スキマ時間をうまく積み重ねていきましょう。

ジャンル選びに困ったらこちらの記事を参考にしてください。

まとめ

薬剤師にとって、ブログは副業の中でも始めやすく、続けやすい選択肢です。

  • 時間や場所に縛られず、シフト勤務や子育ての合間でも取り組める
  • 記事が資産となって積み上がり、続けるほど成果につながる
  • 発信力がキャリアの選択肢を広げ、将来にも役立つ

しかも、初期費用は月1,000円前後と少額。
大きなリスクを取らずに始められるのも魅力です。

私自身、スキマ時間にコツコツと副業に挑戦し、月2万円を達成できました。
「完璧じゃなくてもやってみる」「作業を分割して小さく進める」ことで、忙しい薬剤師でも続けられます。

最初の一歩は「サーバー契約」から

ブログを副業にしたいなら、まずは WordPressブログを立ち上げることがスタートラインです。

  • サーバー契約
  • ドメイン取得
  • WordPress導入
  • テーマ設定

この流れで、今日からあなたの副業ブログを始められます。

私が実際に使っているレンタルサーバーはこちら

私が使っている「SWELL」について気になる方はこちら

小さな一歩でも構いません。
「まずは契約してブログを立ち上げる」ことで、副業としての第一歩が踏み出せます。

今日から、あなたの薬剤師ライフに「ブログ」という新しい選択肢を加えてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次