「副業でブログを始めたいけど、ジャンル選びで迷っている…」
「医療系のテーマの方がいいのかな?」
このようにジャンル選びで迷う人は多いです。
育休中に副業に挑戦し、ブログを一人で立ち上げて運営している私自身の経験を交えつつ、薬剤師が副業としてブログを始めるときのジャンル選びの考え方をまとめました。
今日から迷わず始められるように、具体的なステップを3つに整理しています。
- YMYLに注意してジャンルの方向性を決める
- 「好き・得意・需要」の重なりから候補を考える
- ブログ名・プロフィール名・ドメインを準備する

この記事を読めば、初心者でも安心して副業ブログの第一歩を踏み出せます。
薬剤師の副業にブログがおすすめな理由は、こちらの記事で詳しく書いています。


STEP1. ジャンルの方向性を決める(YMYLに注意)


ブログを始めるうえで最初に考えるべきなのが「どんなジャンルで書くか」です。
ジャンルはブログの方向性を決める基盤であり、稼ぎやすさや継続のしやすさにも直結します。
ここではまずジャンル選びがなぜ重要かを押さえ、そのうえで薬剤師なら特に注意したいYMYL領域について解説していきます。
ブログのジャンル選びが重要な理由


ブログで成果を出すには、最初のジャンル選びがとても大切です。
ジャンルはブログの方向性を決める基盤であり、稼ぎやすさ・アクセスの集めやすさ・続けやすさに直結します。
ここを軽く決めてしまうと「ネタ切れで更新できない」「収益化が難しい」といった壁にぶつかりやすくなります。
例えば「副業・転職系」は検索需要が大きく、高単価案件が多いため収益化しやすい一方で、競合が強く初心者には難しい面もあります。
逆に「趣味ジャンル(読書・カフェ巡りなど)」は案件単価は低いものの、自分が興味を持ちやすいため長く続けやすいというメリットがあります。
このようにジャンルの選び方次第で、ブログの成長スピードが変わるのです。
- 副業・転職系:検索需要が大きく、高単価案件が多いが、競合が強い
- 趣味系(読書・カフェ巡り・旅行など):案件単価は低めだが、自分が興味を持てるため続けやすい
- ライフスタイル系(子育て・時短家事など):読者層が広くアクセスを集めやすいが、差別化が必要
だからこそ、ジャンル選びは「稼ぎやすさ」と「自分が続けやすいか」のバランスを意識して決めることが重要です。次の章では、薬剤師が特に注意しておきたいジャンルについて解説します。
薬剤師が注意すべきジャンル(YMYL解説)


薬剤師がブログを始めるときは、医療や健康ジャンルに絞りすぎないことが大切です。
Googleには「YMYL(Your Money or Your Life)」という基準があり、健康やお金に関する情報は特に正確さ・信頼性が重視されます。そのため医療系記事は大手医療メディアや公的機関が上位に並び、個人ブログでは検索結果で勝ちにくいのが現実です。
例えば「薬の副作用」や「病気の治療法」といったテーマは、薬剤師の専門性を活かせる一方で、Googleは大規模メディアや学会の公式サイトを優先的に評価します。
そのため、初心者が副業ブログでいきなり挑戦するとアクセスが伸びにくく、モチベーションを保てない可能性があります。
逆に「子育てや暮らしの工夫」「趣味」といったテーマはYMYLの対象外なので、個人の経験や視点がそのまま価値になり、読者に届きやすいジャンルです。
専門知識を活かせるが、大手サイトが優先されるため個人ブログは不利
YMYLの対象外なので、個人の体験談がそのまま価値になる。
読者に共感されやすく、個人ブログでも成果につながりやすい。
医療知識は強みになりますが、副業ブログとして成果を出すなら「安心して書けるテーマ」から始めるのがおすすめです。
これなら続けやすく、結果的に収益化にもつながりやすいでしょう。
STEP2. 「好き×得意×需要」から候補を考える
ジャンルを選ぶときは、稼げるかどうかだけでなく自分が続けられることも重要です。
その両方を満たすためにおすすめなのが「好き・得意・需要」の3つを基準に考える方法です。


ここでは、それぞれの視点でジャンルをどう考えればいいのか、具体例を交えて解説していきます。
好きなことを基準にする
好きなテーマは、読んでいて楽しく、自然にネタが出てくるので継続しやすいです。
書いていて楽しいという感覚があると、アクセスが伸びなくても挫折しにくくなります。
例:読書、カフェ巡り、旅行、料理、ゲーム など
得意なことを基準にする
人より一歩リードした情報を提供できる分野は、差別化につながります。
「他の人には難しいけど自分には自然にできること」を記事化すれば、読者からの信頼も得やすいです。
例:料理レシピの工夫、写真やイラストで表現するのが得意 など
需要があるテーマを選ぶ
検索されやすいテーマはアクセスを集めやすく、収益化にも直結します。
広告やアフィリエイト案件と相性が良いテーマを選ぶことで、ブログを収益源に育てやすくなります。
例:ダイエット、英語学習、資格取得、ガジェットレビュー など



3つが重なる部分にあるジャンルは、ネタ切れしにくく、読者にも価値を届けやすいテーマになります。
薬剤師におすすめのジャンル例


「好きなことも得意なこともないし、特に趣味もない…」
ブログを始める前から、このように悩んでいても大丈夫です。
薬剤師として働いてきた経験や日常の工夫そのものが、すでに立派なジャンルになります。
特別なスキルや華やかな趣味がなくても大丈夫です。
むしろ、同じように悩んでいる人に届くリアルな発信こそ、読者にとって価値があるのです。
ではここから、薬剤師なら誰でも取り組みやすいジャンルの具体例を紹介します。
- 副業・キャリア:薬剤師資格を活かした副業アイデア
- ライフスタイル系:夜勤や不規則勤務と家事・育児の両立、体調管理の工夫
- お金・暮らし系:薬剤師の安定収入をベースにした貯金・節約術、副業で得た収入の使い方
- マインド・働き方系:責任の重い仕事との両立で意識していること、ストレスや疲労との付き合い方
薬剤師は専門職だからこそ、働き方や生活リズムに独自の工夫があります。
それを記事にすることで「同じ薬剤師には共感」「一般の読者には発見」と、どちらの層にも響きやすい発信ができます。
最初からジャンルを1つに絞らなくてもOK
最初からジャンルを1つに決めてしまう必要はありません。
むしろ幅を持たせて始めた方が、続けやすく、自分に合った方向性も見つけやすいです。
実際に記事を書いてみないと「自分が楽しめるテーマ」や「読者に読まれやすいテーマ」は分かりません。
最初から無理に絞るとネタ切れやモチベーション低下につながってしまうこともあります。
例えば次のような始め方でも問題ありません。
- 最初は「子育て・副業・日常」など複数のテーマで書いてみる
- 反応があった記事を中心にジャンルを徐々に絞っていく
- 「読まれるテーマ」と「自分が楽しいテーマ」の重なる部分を残す
ブログは修正も方向転換も自由にできます。
最初は広めにスタートして、記事を書きながら「自分に合うジャンル」を探していけば大丈夫です。
STEP3. ブログ名・プロフィール名・ドメイン名を準備する
ジャンルが決まったら、次はブログ運営の基盤となる「ブログ名・プロフィール名・ドメイン名」を整えておきましょう。
これらは、後から大きく変更するのが難しいため、最初にしっかり考えておくことが大切です。
また、覚えてもらいやすい名前は読者の信頼や再訪にもつながるので、収益化を目指すうえでも意外と重要なポイントです。
ブログを開設する前に「ブログ名・プロフィール名・ドメイン名」を決めておくと、スムーズに始められます。
それぞれの名前を決める際のポイントは以下の通りです。
ブログ名
- シンプルで覚えやすいものにする
- 他に同じ名前のサイトがないか確認する
- 将来ジャンルを広げても違和感のないものにする
プロフィール名
- 本名を出さなくてもOK(ニックネームで十分)
- 親しみやすく、呼びやすい名前にすると読者に覚えてもらいやすい
ドメイン名
- ブログの住所にあたる部分(例:yotsubabook.com)
- 決定後、変更不可
- 短くてシンプル、数字やハイフンは避ける
- 希望するドメインが使われている場合もあるので、事前に2〜3個候補を用意しておく



実際に私も、最初は「本のレビュー」に特化するつもりで「book」を入れたドメインを選びました。
今は副業やキャリアの記事も書いていますが、無理なく運営を続けられています。
このように将来的な方向性も見据えて名前を決めておくのがおすすめです。
詳しくはこちら記事に記載しています。
あわせて確認してみてください。


ブログ名やプロフィール名、ドメインはあなたのブログ運営の基盤となります。
ここを決めておけば、いよいよWordPressでの開設に進めます。
次は実際にサーバー契約・WordPressインストールに進みましょう。
ConoHa WINGなら、サーバー契約と同時に無料で独自ドメインが取得できます。
めんどくさい手続きがなく、簡単に
「土地(サーバー)+住所(ドメイン)+WordPressブログ(家)」を契約できるので、初心者でも安心です。
\ 私が使っているサーバーはこちら /
\ 初心者にもわかりやすいように、丁寧に解説しています! /
サーバー契約~WordPressブログ開設、最低限の設定までをまとめています。
この記事を読むことで、すぐに副業ブログを始めることができます。


まとめ
薬剤師が副業としてブログを始めるときは、最初の ジャンル選び がとても大切です。
方向性をしっかり決めておけば、ネタ切れや収益化の壁にぶつかりにくく、安心して続けられます。
今回紹介した3ステップを振り返ると──
医療系に偏りすぎず、安心して書けるテーマを選びましょう。
続けやすく差別化でき、収益にもつながりやすいものを選びましょう。
ブログの運営の基盤になる部分を決めておきましょう。
特に、ドメイン名は後から変更できないので注意が必要です。
この流れに沿えば、初心者でも迷わずにブログをスタートできます。
次のステップは「WordPress開設」です。
実際にサーバー契約とWordPressの導入を行い、あなたのブログを形にしていきましょう。
ConoHa WINGなら、サーバー契約と同時に無料で独自ドメインが取得できます。
めんどくさい手続きがなく、簡単に
「土地(サーバー)+住所(ドメイン)+WordPressブログ(家)」を契約できるので、初心者でも安心です。
\ 私が使っているサーバーはこちら /



小さな一歩を積み重ねれば、あなたの副業ブログは必ず形になります。
まずはジャンル選びから始めてみましょう。
コメント