薬剤師の副業はブログがぴったり!3つのメリットと始め方【初心者向け】

副業、特にブログに興味があるけど、本業の薬剤師の仕事と全然違うから、自分に合ってるかわからない…

このように感じている薬剤師は少なくないはずです。

私は調剤薬局で10年勤務し、副業で月2万円を達成しました。
学んだことを活かし、このブログで「薬剤師の副業やキャリアに役立つ情報」を発信しています。
その中でも特におすすめしたいのがブログです。
実際に取り組む中で、薬剤師の性格や特性はブログと相性が良いと強く感じています。

この記事では、薬剤師にブログ副業がおすすめな理由と、初心者でも安心して始められる手順をわかりやすくまとめました。

この記事を読んでわかること
  • 薬剤師にブログが向いている理由
  • 薬剤師がブログを選ぶメリット
  • ブログ収益化の仕組みと方法
  • 続けるためのコツやFAQ

実際の経験をもとにした記事なので、これからブログを始めたいと考えている方の参考になるはずです。

目次

薬剤師にブログが向いている理由

薬剤師は、もともと几帳面さ・責任感・コツコツ努力できる特性を持つ人が多いです。
これらの特性は、まさに記事を積み上げて成果を出すブログ運営と相性が抜群。
しかも、テーマは医療に限る必要はありません
読書やガジェット、子育て、節約・時短家事、暮らしの工夫、趣味の記録など、自分の生活や好きなことを丁寧に言語化していけば、それだけで価値のあるコンテンツになります。

ポイントは、専門家らしさよりも、自分ならではの視点と継続です。

薬剤師の性格や特性を踏まえると、副業にも相性の良し悪しがあります。実はその観点から見ると、ブログはとてもおすすめできる副業のひとつなんです。
詳しくは別記事でも解説しています。

詳しくはこちらの記事でも解説しています。

薬剤師の性格・特性がブログ運営にマッチ

薬剤師には、几帳面さ・責任感・コツコツ努力できる特性を持つ人が多いです。

これらは、記事を積み上げて成果を出すブログ運営と非常に相性が良いポイントです。

  • 几帳面さ:調剤業務で鍛えられた正確さが、記事の質や信頼性につながる
  • 責任感:正しい情報を伝える意識が、読者からの信頼を得やすい
  • コツコツ型:継続して記事を更新する力は、ブログ収益化の最大のカギ

ブログはすぐに成果の出る副業ではないからこそ、続ける力がある薬剤師には大きな強みになります。

薬剤師の性格や特性と副業の相性については、こちらの記事で詳しく解説しています。

➡ 薬剤師の性格・特性を活かしたおすすめ副業10選【初心者向け】

薬剤師のスキルを発揮できる

薬剤師は日常的に「複雑な情報を整理して、わかりやすく伝える」ことをしています。
患者さんへの服薬指導や説明を通じて培ったスキルは、そのままブログに活かせます。

薬剤師の持つスキル
  • 情報をまとめて整理する力
  • 読者に理解しやすい言葉で伝える力
  • 自分の経験(一次情報)を共有する力

これらはすべて、記事を書くうえで大切なスキルです。
医療・健康ジャンルに限らず、子育て・副業・暮らしの工夫・趣味など身近なテーマでも十分に価値を生み出せます。

薬剤師として培ったスキルを活かせば、「どんなテーマでも伝わりやすい記事」にすることができるのです。

ジャンル選びに困ったら、こちらの記事を参考にしてください!

薬剤師は「性格・特性」と「伝えるスキル」の両面でブログと相性が良い職業です。
だからこそ、無理なく続けながら成果につなげやすい副業として、ブログはとてもおすすめできます
では、そのブログを実際に、副業として収益につなげるには、どのような仕組みがあるのでしょうか?

次の章では、 ブログからお金が生まれる仕組み をわかりやすく解説していきます。

薬剤師がブログを選ぶべき3つのメリット

薬剤師とブログの相性がいいのはわかったけど、ブログを選ぶメリットってあるの?

実はブログには薬剤師にとってぴったりのメリットがあるんです。
ここでは、代表的な3つのメリットを紹介します。

メリット①:時間や場所を選ばずにできる

ブログはパソコンやスマホがあれば、どこでも作業できます。
薬剤師はシフト勤務や家庭の事情でまとまった時間が取りにくいことも多いですが、通勤中や休憩時間、夜に子どもが寝た後の30分など、スキマ時間を活用して進められます。

時間や場所に縛られない柔軟さは、副業を無理なく続けるうえで大きな魅力です。

メリット②:記事が資産になって積み上がる

ブログの記事は、一度書けば長くインターネット上に残り、継続的にアクセスを集めてくれます。
アルバイトのように「時間=収入」で終わる副業とは違い、記事が増えるほど収益の仕組みが強化されていきます。

几帳面さやコツコツ型の薬剤師にとって、記事を少しずつ積み重ねて成果につなげられるブログは、努力が実を結びやすい理想的な副業です。

メリット③:副業からキャリアの選択肢が広がる

ブログを続けていくと、収益化だけでなくキャリアの幅を広げる効果も期待できます。

  • 自分の経験や知識を記事にすることで、執筆や講師といった新しい仕事のチャンスにつながる
  • 発信実績がポートフォリオとなり、転職や独立時に強みとしてアピールできる
  • 同じ分野に興味を持つ人とのつながりができ、活動の幅が広がる

「本業+副業ブログ」の相乗効果で、将来により多くの選択肢を持てるようになるのは大きなメリットです。

だからこそ、私が薬剤師に一番おすすめしたいのがブログ
収益化はもちろん、キャリアや生き方の幅まで広げられる副業です。

ブログ収益化の仕組み【初心者向け】

「ブログで収益を得る」と聞くと、少し難しそうに感じるかもしれません。
ですが実際には、どのようにお金が発生するのかを理解してしまえば、とてもシンプルです。

ここでは、ブログでお金が生まれる仕組みと、代表的な収益化の方法3つをわかりやすく解説していきます。

まずは、収益が発生する流れを押さえてから、具体的な方法を見ていきましょう。

収益の仕組みを見る前に、まずはブログを持つ準備から

ブログ収益化を目指すなら、まずは WordPress+レンタルサーバー で自分のブログを作る必要があります。
私は ConoHa WING を使っていますが、初心者でも簡単に始められて安心でした。

私が使っているおすすめサーバーはこちら

ブログの収益が発生する流れ

ブログで収益が生まれるのは、 「広告主(企業)」「ASP(広告仲介業者)」「サイト運営者(あなた)」 の三者が関わる仕組みです。

  • 広告主がASPに広告を依頼(広告費発生)
  • ASPがサイト運営者に広告素材を提供
  • サイト運営者が記事に広告を掲載
  • 読者が広告をクリック・購入
  • ASPからサイト運営者へ成果報酬が支払われる

広告の種類によって「クリックだけで収益が発生する(Google アドセンス)」や「購入や登録で収益が発生する(アフィリエイト)」などがありますが、基本の仕組みはこの流れです。

ブログ収益化の方法3選

ブログを始めたら、次のステップは 「どうやって収益を得るか」 です。
実はブログでの稼ぎ方はとてもシンプルで、大きく分けて次の3つの方法があります。

  • 広告収入(Google アドセンス)
  • アフィリエイト(商品・サービスの紹介)
  • 自分の商品(note、教材、相談サービスなど)

アクセスが集まるとクリックだけで収益が発生する仕組みから、専門性を活かして自分の商品を販売する方法まで、幅広い選択肢があります。

ポイントは「どれか1つに絞る」のではなく、 自分の性格や目的に合わせて組み合わせること
そうすることで、リスクを分散しながら安定した収益を伸ばせます。

①広告収入(Google アドセンス)

Googleが提供するクリック型広告サービスです。
記事に自動で最適な広告が表示され、クリックされると報酬が発生します。

1クリックあたりの単価は数十円ほどと低めなので、アクセス数が少ないうちは大きな収益にはなりにくいのがデメリットです。

しかし、読者が商品を購入しなくても「クリック」だけで収入になるため、初心者でも取り組みやすいのが大きなメリット。
薬剤師としての体験談だけでなく、好きなこと・得意なこと、趣味、暮らしに関する記事でも収益化が可能です。

ブログを立ち上げたら、まず挑戦してみたい収益化方法のひとつです。

②アフィリエイト(オンラインスクール、書籍、生活グッズなど)

アフィリエイトは「成果報酬型広告」です。
読者が紹介リンクから商品を購入したり、サービスに登録したりすると報酬が発生します。

クリックだけで収益になるGoogleアドセンスと違い、「購入」や「登録」が条件となるため、初心者にはやや難易度が高いのがデメリットです。

その一方で、オンラインスクールや書籍、生活グッズなど、実際に使って良かったものを紹介すれば説得力が生まれます。
さらに数千円規模の高単価案件も多く、アドセンスよりも大きな収益を得られる可能性があります

読者の悩み解決と収益が直結するため、信頼性や記事の質を高めるほど成果につながりやすい、おすすめの収益化方法です。

③自分の商品(note、教材、相談サービス)

自分で作ったコンテンツを販売する方法です。
この場合は「広告主(企業)」や「ASP(広告仲介業者)」を介さず、すべて自分で商品を作り、販売します。

商品例としては、勉強ノートや教材、スキルシェア、キャリア相談サービス、note記事などがあります。
商品を作る労力はかかりますが、その分内容や価格を自由に決められるため収益性が高いのが特徴です。

また、信頼を積み重ねるほどファンが増え、リピート購入や口コミにもつながります。
アフィリエイトでちょうどいい商品が見つからない場合や、すでに自分の強みを形にできている人には特におすすめです。

「ブログ×自分の商品」は非常に相性が良く、記事で価値を提供し、その延長線で、「もっと詳しく知りたい」と思った読者に有料コンテンツや相談サービスを案内できます。

ブログの収益化は、 「広告収入」「アフィリエイト」「自分の商品」 の3本柱を組み合わせるのが理想です。
最初はGoogle アドセンスで収益化を体験し、徐々にアフィリエイトや自分の商品に広げていくのがおすすめです。

ブログの始め方【ConoHa WING+WordPress】

収益化の仕組みは理解できたけど、ブログの始め方がわからない…
そもそも初心者でもできるかな?

大丈夫です。
ブログの始め方はとてもシンプルなので、初心者でも安心して始めることができます。

ここでは、初心者でも安心して取り組めるブログ開設の手順を5ステップでわかりやすく紹介します。

ブログ開設方法はこちら

初心者にもわかりやすいように、丁寧に解説しています!

STEP

レンタルサーバー契約

ブログを始めるには、まずレンタルサーバーを契約する必要があります。  
サーバーはよく「土地」に例えられ、次に紹介する独自ドメインが「住所」、そしてブログが「家」。  
この3つをそろえることで、初めて自分だけのブログを建てられるイメージです。  

私は実際に ConoHa WING(コノハウィング) を使ってブログを始めました。  

「サーバーって何?難しそう…」と不安でしたが、ConoHa WINGは初心者向けに作られているので安心して進めることができました。  

ConoHa WINGが初心者におすすめな理由4つ
  • 難しい設定は不要で、契約と同時にWordPressを自動インストールできる 
  • 管理画面がシンプルなので、初めてでも問題なく操作できる
  • 表示速度が速くSEOにも有利なので、アクセスアップに効果的
  • ドメイン代込みの料金でコスパが良いので、初期費用を抑えられる

初心者の私でも、10分ほどで契約できたので、パソコンが得意でない人にも大きな安心感だと思います。  

「ブログを始めたいけど不安…」という方こそ、ConoHa WINGなら安心して第一歩を踏み出せます。  

私が使っているおすすめサーバーはこちら

STEP

ドメイン取得

サーバーを契約したら、次に必要なのが独自ドメインです。
ドメインは「ブログの住所」にあたるもので、読者がアクセスするときのURL(例:〇〇.com)のこと。

このブログの場合、「yotsubabook.com」が独自ドメインです。
つまり、自分だけのオリジナル住所を持てるイメージですね。

ConoHa WINGなら、サーバー契約と同時にドメインを無料で取得可能。
別途の申し込みは不要で、契約時に好きなドメインを決めるだけでOKです。

ドメインを決めるときのポイント
  • シンプルで覚えやすい(例:英単語や名前を組み合わせる)
  • ブログのテーマに関連した言葉を入れると印象に残りやすい
  • 長すぎない(10〜15文字以内が目安)

「土地(サーバー)」に「住所(ドメイン)」が決まれば、いよいよ家(ブログ)を建てる準備に進みます。

ドメイン名・ブログ名・プロフィール名の付け方については、こちらの記事に詳しく記載しています。

STEP

WordPress導入

サーバーとドメインが準備できたら、いよいよ WordPress(ワードプレス) を導入します。
WordPressは、世界中で利用されているブログ運営ツールで、デザインの設定や記事投稿が簡単にできるのが特徴です。

ConoHa WINGなら、契約画面で「WordPressかんたんセットアップ」を選ぶだけ。
サーバー契約と同時に自動でインストールされるので、専門知識は一切不要です。

私自身も「専門知識ゼロ」で始めましたが、簡単にWordPressを導入できました。

導入後はすぐに管理画面(ダッシュボード)にログインでき、以下の操作が可能になります。

  • 記事の投稿
  • デザインやテーマの変更
  • プラグインの追加

「土地(サーバー)」と「住所(ドメイン)」が揃ったら、WordPressを導入することで自分だけの家(ブログ)が完成するイメージです。

あとはブログの見た目(テーマ)を整えて、記事を書き始めるだけ。
次に「テーマ設定」でブログの見た目を整えていきましょう。

STEP

テーマ設定(CocoonやSWELLなど)

WordPressを導入したら、次は テーマ(デザインテンプレート) を設定します。
テーマを変えるだけで、ブログの見た目や操作性が大きく変わるため、ここはしっかり選んでおきたいポイントです。

無料テーマと有料テーマがありますが、初心者におすすめなのは次の2つです。

Cocoon(無料)

初心者から上級者まで幅広く使われる定番テーマ。
無料なのに高機能で、SEO対策もしっかりされています。まずは試してみたい方におすすめです。

SWELL(有料)

シンプルで美しいデザインが魅力の人気テーマ。
価格は1万7千円前後ですが、直感的に操作できるため記事執筆に集中しやすいのが特徴です。

私自身もCocoonから始め、途中でSWELLに移行しました。
デザインが整うと記事を書くモチベーションが上がり、「もっと書きたい!」と思えるようになったので投資してよかったと感じています。

「ブログを長く続けたい」「見やすくおしゃれなデザインで運営したい」という人は、最初からSWELLを導入するのもおすすめです。

次はいよいよ 「最初の記事を公開」 するステップです。

STEP

最初の記事を公開

WordPressとテーマの設定ができたら、いよいよ記事を書いてみましょう。

といっても、最初から完璧な記事を目指す必要はありません。
まずは「ブログに慣れる」ことを目的に、シンプルな内容でOKです。

1記事目におすすめの内容例
  • 自己紹介(経歴やブログを始めた理由など)
  • ブログで発信したいテーマの紹介
  • ブログテーマに関連するおすすめ本や、実際に使ってよかったアイテムの感想

書き慣れていない人でも「誰に向けて、何を伝えるか」を意識すれば十分。
最初の1記事が公開できれば、そこからブログ運営の流れがつかめてきます。

大切なのは、公開をゴールにせず「書くことに慣れる」こと。
記事は後からいくらでも修正できるので、完璧さを求めて止まるよりも、小さく始めて記事数を少しずつ増やしていく方が、長く続けやすいです。

ブログを続けるコツ(時間管理)

副業としてブログを始めると、最初に直面するのは「時間が足りない」という問題です。
仕事や家事、プライベートの予定に追われる中で、ブログの時間をどう確保するかがカギになります。
だからこそ、工夫して「時間を生み出す仕組み」を取り入れることが大切です。

スキマ時間を使う工夫

ブログは必ずしも長時間まとめて取り組む必要はありません。

  • 通勤時間にリサーチや音声学習をする
  • 昼休みに記事のアイデアをメモする
  • 朝早く起きて30分だけ記事を書く

こうした短いスキマ時間を積み重ねるだけでも、十分に記事を更新できます。

無理のない更新目標

副業を始めた人が陥りやすいのは「最初から毎日更新を目指して挫折する」パターンです。
大切なのは、自分の生活に合った無理のないペースで続けること。

例えば…
  • 「週に1記事」
  • 「平日はネタ集め、休日に1記事書く」

このようなリズムを作ることで、長期的に継続できます。

家事の時短

時間を生み出すためには、作業時間を増やすだけでなく「家事の効率化」も効果的です。

家事の効率化例
  • 宅配食材や宅食サービスを使って調理時間を短縮
  • ホームクリーニングや家事代行を利用して家事を外注
  • 洗濯乾燥機やロボット掃除機など時短家電を活用

こうした工夫で1日30分でも時間を浮かせれば、その分ブログに集中できます。
忙しい薬剤師だからこそ、「頑張って時間を捻出する」よりも「効率的に時間を生み出す」発想が大切です。

私自身も宅食サービスを取り入れてから「献立を考える時間」と「買い物の時間」が減り、その分ブログ執筆に集中できるようになりました。

「家事を完璧にやらない」と割り切ることで、副業の時間を確保できます。

本業とのバランス

副業に夢中になりすぎて本業に支障をきたすのは本末転倒です。
特に薬剤師は正確さが求められる仕事なので、睡眠不足や疲労は調剤ミスのリスクに直結します。

バランスをとるコツ
  • 夜遅くまで無理に記事を書かない
  • 本業が忙しい日は軽めの作業だけにする

このようなルールを設けて無理なく続けていきましょう。

ブログは「時間のやりくり」さえ工夫できれば、着実に積み上げられる副業です。隙間時間・目標設定・家事の時短を組み合わせて、生活に無理なく溶け込む仕組みを作っていきましょう。

よくある質問(FAQ)

ブログはどのくらいで収益化できますか?

目安は 半年〜1年ほど。記事数やジャンルによって差はありますが、検索流入が安定するまで時間がかかります。
最初の3か月はアクセスがほとんどゼロでも普通なので焦らなくて大丈夫です。
大切なのは記事をコツコツ積み上げること
まずは20〜30記事を目標に書き、そこからリライト(修正)や内部リンクで改善を重ねることで、徐々にアクセスと収益が増えていきます。

医療や薬学ジャンルはダメですか?

結論から言うと、ダメではありません
薬剤師としての専門知識を活かした記事は大きな強みになります。
ただし、医療・健康系はGoogleの検索評価で「YMYL(Your Money or Your Life)」と呼ばれる厳しい基準が適用され、正確性や信頼性が求められるジャンルです。
そのため一次情報や公的機関のデータを根拠にすることが重要です。

この点で意識しておきたいのが「HARMの法則」です。

  • Health(健康被害)
  • Addiction(依存・中毒)
  • Risk(危険性)
  • Money(金銭的損失)

これらに関わる内容は誤情報や不確実な表現が大きなリスクになります。
もし取り扱う場合は、厚労省や学会の情報など確かな根拠を示し、読者に誤解を与えないことが必須です。

一方で、ブログは医療や薬学に限らなくても収益化できます。
子育てや副業、暮らしの工夫、趣味など「自分が経験してきたこと」も十分に記事の価値になります。
むしろ読者の身近な悩みに寄り添った体験談の方が読まれやすく、共感も得やすいのです。

医療系ジャンルに挑戦するなら「根拠の明示+HARMの法則に沿った安全性の担保」を徹底すること。
そうでなくても、自分の生活や趣味の中でのリアルな経験を記事にするだけで十分に価値が生まれます。

薬剤師は副業禁止でもブログはできますか?

就業規則を必ず確認しましょう
多くの職場では「収益が発生する活動」は副業扱いになるため、広告収入やアフィリエイトがNGのケースもあります。
住民税を「普通徴収」にしても絶対にバレないわけではありません。

リスクを避けたいなら、まずは 収益化せずに情報発信や日記として書く ことから始めてみるのも一つの方法です。
副業規定が厳しい場合は、「学びや趣味のアウトプット」としてブログを続け、将来的に副業OKの職場に転職したときに収益化へ移行する、という進め方もあります。

初期費用はどのくらいかかりますか? 

WordPressブログの場合、サーバー代+ドメイン代で 月1,000円前後 が目安です。
例えば私が使っている「ConoHa WING」なら、サーバーとドメインがセットになっているため、追加費用なしで始められます。

無料ブログでも始められますが、広告掲載やデザインの自由度が低いため、 本気で収益化を目指すならWordPress一択

WordPressは無料テーマ(例:Cocoon)を使えば費用を抑えられますし、有料テーマも買い切り12,000〜17,000円ほどで導入できます。
おしゃれで見やすいデザインをすぐに実現できるので、検討する価値は十分にあります。

文章力に自信がなくても大丈夫ですか? 

まったく問題ありません。大切なのは「きれいな文章」ではなく、 読者の悩みや自身の体験談をわかりやすく伝えること
例えば、「子育てと仕事を両立する工夫」「ギターの始め方」など、リアルな体験談そのものが読者にとって価値のある情報です。

文章は書けば書くほど自然に上達していくので、まずは完璧を目指さず公開することを優先しましょう。

パソコンが苦手でも大丈夫ですか? 

大丈夫です。
レンタルサーバー(例:ConoHa WING)を契約すれば、数クリックでWordPressブログを立ち上げられます。
記事投稿もWordやExcelに近い操作感で、特別な知識は不要です。
最近はAIやプラグインを活用して執筆・装飾も簡単にできるので、初心者でも十分取り組めます。

私もパソコンは苦手ですが、できています。

何かあれば、AIを活用して解決もできるので、完全初心者でも問題なくできます。

無料ブログじゃダメですか? 

趣味であれば無料ブログ(アメブロ・はてなブログなど)でも問題ありません。
ただし、広告やアフィリエイトの制限があるため本格的な収益化には不向き

長期的に収益を伸ばすなら、最初からWordPressブログを選ぶのがおすすめです。
記事が資産になり、デザインや広告の自由度も高いので後悔しにくいです。

まとめ

薬剤師は几帳面さや責任感、コツコツ積み上げる力を持つからこそ、ブログとの相性がとても良いです。
記事は積み重ねるほど資産となり、時間や場所を選ばずに続けられるのも大きな魅力です。

薬剤師がブログを選ぶメリット3つ
  • 時間や場所を選ばずにできる
  • 記事が資産になって積み上がる
  • 副業からキャリアの選択肢が広がる

工夫次第で大きな成果につなげられるのがブログの強みです。
私自身、調剤薬局で10年勤務しながら副業で月2万円を達成しました。
その経験から断言できるのは、薬剤師の特性を活かせる副業としてブログは特におすすめだということ。

小さく始めてコツコツ積み上げれば、必ず成果に近づけます。

10分でブログが開設できる!

私は ConoHa WING を使っていますが、初心者でも簡単に始められて安心でした。

私が実際に使っているレンタルサーバーはこちら

最初の一歩は小さくてもOK。
今日から、あなたの副業ブログを育てていきましょう!

ブログ開設方法はこちら

初心者にもわかりやすいように、丁寧に解説しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次